第22期11月

第1例会(11月1日(金) 金沢国際ホテル 〜通常例会〜)

好評に尽き、計画委員会主催によるクイズゲームでまたまた楽しい爆笑の一時を過ごすことが出来ました。今回は漢字の問題が出され、皆さん四苦八苦されたみたいです。名誉の為どなたの成績が悪かったかは内緒!!ちなみに田中俊也ライオン、「あんたはエライ」。

この手のことは大好きなL.山内計画委員。
左手には故テールツイスターL.中村敬造
年の功と言ってはダメヨ!
日頃からいかに仲良くお付き合いするかが大切(漢字と)。
旧漢字を書く方もチラリ、ホラリ ・・・・・

第2例会(11月17日(金) 長山林檎園 〜早朝りんご狩り〜)

朝早くからL.長山の林檎園に遊びに行きました。今年は梨狩りをしたり、りんご狩りをしたり、早朝清掃をしたりと、何と無く朝の早いのが好きみたい。
ともかく甘くて美味しいリンゴと参加された皆さんからは大評判でした。
長山さんの丹精のたまものですね。
子供と一緒だな〜
ちなみにあまりの美味しさに写真に取るリンゴまで食べてしまったのでこの写真は別物です。すみません!

11月のアクティビティ

青少年健全育成講演会

本年度の青少年健全育成講演会は、講師に野間比南子先生をお招きし、金沢市立高尾台中学校では一年生を対象に、金沢市立額中学校では二年生を対象にし、それぞれ開催されました。演題は『障害者からもらったもの』と題され、体験に裏づけされた興味深いもので中学1・2年生という年代で一人一人が自分自身に問いかけ考えさせられるもので、大変に有意義な講演会となりました。

お話をする野間先生

お話に聴き入る生徒たち

高尾台中学校 11/16
1年生―約200名参加

額中学校 11/20
2年生―約250名参加

清竜幼稚園児交通安全ポスター展

10月のアクティビティとして行なわれました清竜幼稚園児との交通安全キャンペーンでの模様を園児達が絵にしてくれました。沢山の地元の人たちに紹介しようと東京ストアー額店のご協力を頂戴し、ポスター展として10日間展示しました。
沢山の方にごらんいただき有難うございました。素敵な絵を画いて下さった園児の皆さんありがとう。

  

愛の献血ラブロ献血センターでは11月は3日間にわたり献血実施。
このうち21日は17人のメンバーが街頭に立ち献血を呼びかけました。

献血場所 200cc 400cc 成分 不採血 受付者数
経済連 食品部、金沢 13 33 0 7 53
日赤献血センター 13 22 22 5 62
ラブロ献血センター 70 14 163 12 259
合計 96 69 185 24 374