改暦ノ布告
			
             この「明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)」は今でも有効な法令である。これが現在のカレンダーと時刻の表し方のおおもととなっている。この布告によって、明治5年12月3日が明治6年1月1日となった。 
				明治5年12月は2日しかなかったことになる。 
				
				明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告) 
				(明治五年十一月九日太政官布告第三百三十七号) 
				
				今般改暦ノ儀別紙 詔書ノ通被 仰出候条此旨相達候事 
				(別紙) 
				詔書写 
				朕惟フニ我邦通行ノ暦タル太陰ノ朔望ヲ以テ月ヲ立テ太陽ノ躔度ニ合ス故ニ二三年間必ス閏月ヲ置カサルヲ得ス置閏ノ前後時ニ季候ノ早晩アリ終ニ推歩ノ差ヲ生スルニ至ル殊ニ中下段ニ掲ル所ノ如キハ率子妄誕無稽ニ属シ人知ノ開達ヲ妨ルモノ少シトセス盖シ太陽暦ハ太陽ノ躔度ニ従テ月ヲ立ツ日子多少ノ異アリト雖モ季候早晩ノ変ナク四歳毎ニ一日ノ閏ヲ置キ七千年ノ後僅ニ一日ノ差ヲ生スルニ過キス之ヲ太陰暦ニ比スレハ最モ精密ニシテ其便不便モ固リ論ヲ俟タサルナリ依テ自今旧暦ヲ廃シ太陽暦ヲ用ヒ天下永世之ヲ遵行セシメン百官有司其レ斯旨ヲ体セヨ 
				
   			明治五年壬申十一月九日 
			
			(ジュネーブのアンテナより抜粋)
			
			
          	
			  節  分 
			 「季節を分ける」ことから節分という。本来は春夏秋冬全てに節分があるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになった。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、「節分の豆まき」として現在にも伝わっている。
	      	
			
          	
			ちなみに今日2月2日は? 
          	  旧暦では 2006年 12月 15日
		  	
			
		  	旧暦での 2007年 1月 1日 は? 
		  	  新暦の2月18日です
			
            (かわうそ@暦 こよみのページ より抜粋)