5月11日(金)  5月第1例会     

  今日のライオンズの誓いはL.中山が朗読しました。会長挨拶は、L.村山が今日は欠席だったので、第一副会長のL.田中俊也が勤めました。今度の連休に21世紀美術館や中村記念館へ行ってきた事などを話されました。
  5月の誕生祝にうつり、該当の方は5名でしたが欠席者が多く出席はL.外山のみでした。前に出て恒例の1分間スピーチをし、「ウォー」とライオンズ・ローアをしました。
  楽しいランチタイム後、今日は金沢市の都市政策局歴史遺産保存部歴史建造物整備課の二人の担当の方に来ていただき、「卯辰山山麓寺院群について」(副題 東山寺院群・心の道)と題してのお話をして頂きました。ばらばらに寺院が在るのではなく、ほぼ宗派ごとに纏っている事や、ここのお寺の屋根の形は、宗派を問わず切妻となっているとの事でした。明日の4R3Zの合同行事「東山寺院群散策」の予備知識として大変参考になるお話でした。続いて幹事報告、次回例会案内、寺院群散策の注意事項等がありました。

写真
ライオンズの誓い L.中山
写真
会長挨拶・第一副会長L.田中俊也
写真
誕生祝いで挨拶 L.外山
写真
金沢市歴史遺産保存部の職員の方
写真
ドネーション発表T.T L.米田
写真
明日の東山寺院群散策・注意事項等説明
計画委員長 L.外山 と 幹事L.寺西

    5月12日(土) 4R3Z 6クラブの合同アクト 東山寺院群散策     

  今日は4R3Zの合同アクティビティとして「東山寺院群散策」が実施されました。合同アクティビティは昨年に続き2回目で今年は金沢東ライオンズクラブの皆様がお骨折下さいました。朝7時に東山河岸緑地公園に集まり、受付をして各クラブ毎に整列しました。ZCの挨拶、実行委員長の注意事項等があり今日引率と説明をして頂く「まいどさん」のご挨拶がありました。6〜8名毎に班編成が組まれ7時半に各班ごとに出発しました。私の班はB2班で説明を金沢観光ボランティアガイドの武野さんにして戴きました。ひがしの茶屋街を通り宇多須神社の横を抜けて急な子来坂を登り詰めると、宝泉寺に着きました。ここのご本尊の摩利支天は初代利家の守本尊との事でした。ここからの眺望は素晴しいものでした。少し東に進むと、東山如来堂があり蓮如上人銅像が建っておりました。来た道を戻り宇多須神社の裏手を通り矢の根川を越えて、鶯町(ウグイスマチ)と言う素敵な町名を見ながら松尾神社(お酒の神様)に着く。
また少し坂道を下り蓮昌寺前を通って前に見える直線の石段を登ると名高い西養寺に着く。ここでご住職のお話を聞く。大変解りやすく説明して下さった。顕教と密教の話、目の玉の動く掛け軸、ゆうれい茶釜など。隣に移動して奥様の現世ご利益の話など時間が足りない・・・。
ここを出て北に向かい、誓願寺真成寺( 鬼子母神が祀られてます)、最勝寺墓苑を抜けて本光寺を見る。ここの山門は素晴しい、また石段を一時コンクリートで補修したが良く見ると昔の戸室石の石段が見つかったので再度中央に昔ながらの姿を残したとの説明であった。
少し下ると、全性寺(赤門寺・金剛閣)の正面に出る。大きなわらじが幾つもぶら下がっているのが目に付く。右脇の道を進むと右手に妙国寺、やや左に七面さんの蓮覚寺を、もう少し北に進むと右手に妙圓寺が見え、もう少し進み心蓮社に着く。中に入れて戴き素晴しい豪天井を見る。また市の名勝に指定されている庭園「めでた造り」と言われる遠州流庭園を眺め一休みする。
後は出発点に戻りながら最後に寿経寺前の七稲荷地蔵の説明を聞く。10時20分出発点に戻り着く。我が班が一番最後みたいだった。長時間の説明有難うございました。

参加者内訳表

   ク ラ ブ 名   コース   参加人数
 金沢南ライオンズクラブ   A コース    16名
 金沢尾山ライオンズクラブ   A コース    18名
 金沢ひかりライオンズクラブ   B コース    20名
 金沢伏見ライオンズクラブ   B コース    24名
 金沢みどりライオンズクラブ   C コース    14名
 金沢東ライオンズクラブ   C コース    42名
       計     114名


4R3Z 6クラブの合同アクト

受 付

ZCのご挨拶

ひがし茶屋街の静かなたたずまい>

急な子来坂を昇り詰めると

宝泉寺でお孫さんを写す

宝泉寺から見る町並み 落陽の光景は天下一品(ドナルド・キートン氏)

西養寺

住職さんの説明を聞く

目が動くと言われる掛け軸「釈迦出山図」

    5月20日(日) 京都室町ライオンズクラブCN28周年記念例会     

  京都室町ライオンズクラブCN28周年記念例会に出席するため、20日12:00にクラブ事務所前に集合し村山会長以下13名が京都に向って出発する。バスは4時間かかり京都駅前の新阪急ホテルに到着。迎接の方のお出迎えを戴き、16時40分に例会場の京都ホテルオ−クラに向う。例会は17:30より会長L.平賀の開会ゴングで開始、物故ライオンへの黙祷に続きお客様の紹介へと進む。会長L.平賀の挨拶に続き、335-C地区1R RC L.佐藤の祝辞となり、「クラブとは何ぞや」について話され、続いて「当クラブメンバーの年齢別構成がバランスよくなっているのは大変に羨ましい限りである。このような40代から70・80代に渡りバランスよく構成されている事は将来性に富んでいると思われる。」と述べられました。
  次に我がクラブの会長L.村山が演壇にすすみ「このような社会情勢ではあるが、出来るだけ多くの仲間を増やして楽しくやって行きたい」と話されました。また友好クラブの鎌倉ライオンズクラブ会長のL.木村が登壇し「我がクラブは来期40周年を迎える事になるが、40年もたつと80歳以上の方が多くなり、一人入会しても一人おやめになると言った具合で中々人数の増強が難しい現状にある」と実情を述べられていました。アクティビティの報告等があり例会は40分位で終わりました。
  第二部が「SONG OF HEART] と題して(ソプラノ:牧野宏子、バリトン:滝川千春、ピアノ:富岡潤子)「闘牛士の歌<オペラ カルメンより>」「愛の賛歌」「チャオチャオバンビーナ」など6曲歌われました。最後にリクエストで「千の風になって」を歌って下さいました。
  開宴の挨拶は第一副会長L.坪田が述べ、スポンサークラブ常陽LC元会長L.伊保の発声で乾杯し、楽しいお食事となりました。20:30過ぎに閉宴となり、皆で大きな輪になって「また会う日まで」を合唱して再会を約束して別れました。



会長挨拶 L.平賀

祝辞/335-C地区1R RC L.佐藤


祝辞/金沢ひかりLC会長 L.村山


祝辞/鎌倉LC会長 L.木村

[第二部] SONG OF HEART

計画委員長を相手に踊る

開宴のことば第一副会長 L.坪田

楽しくお食事/我がクラブメンバー

ライオンズ・ローア1R2Z ZC L.箕口

    5月21日(土) 京都室町ライオンズクラブCN28 ゴルフ大会 / 観光     

  昨日に続き、今日はゴルフ組と観光組に別れ一日を楽しみました。ゴルフ組は8:15にホテルを出発し滋賀県の比良ゴルフ倶楽部へと向いました。 また観光組みは、我がクラブ6名と室町会長L.平賀、副会長L.坪田計8名で9:30にL.坪田の運転するレンターカーでホテルを後にしクラブ事務所に行き荷物を乗せ、アシスタントの出雲さんが乗りました。
  まず最初に京都御所裏の相国寺 に行きました。ここでL.中島と合流し、承天閣美術館での「若冲展」(伊藤若冲:江戸時代に活躍した奇想の画家)(動植綵絵)を鑑賞させて戴きました。 奇抜な構図と色鮮やかな色彩で素晴しいものでした。多くの美術ファンでにぎわっていました。ここには伊藤若冲のお墓もあると言うので見に行きました。 藤原定家足利義政、 伊藤若冲の三基の墓が並んで建っていました。
  次に加茂川沿いに北上し鞍馬寺へと向いました。 祝祭日は大変な人出との事でしたが今日は月曜日で空いているとの事でした。 鞍馬山は牛若丸が修行をしたところとです。ここから五条の橋までは遠いなぁと思いながら石段を登りました。途中ケーブルカーに乗り2分間で120mも高い所へ行けましたが、そこからまた長い道のりを歩いて本殿に着きました。「五月満月祭」(ウエサクさい:5月の満月の日)と言う看板が掲げられておりました。今年は5月31日にその祭りがあるそうです。鞍馬寺を後にして大原へと向いました。ここには月曜日と言うのにかなりの人が来ていました。バスを降り狭い道を登り詰めたところにある魚山園で昼食を戴きました。ここは標高も少し高いせいか窓を開けると涼しい風が入って心地良く過ごせました。
  昼食後、三千院門跡に行きました。 当院は皇子、皇族が住職を勤める宮門跡だそうです。石垣で囲まれ白壁が美しい大きな城のようなお寺でした。苔むした庭の片隅に可愛いお地蔵さんが顔を並べてあるのが印象深く写真に収めてきました。16:00までにゴルフ組の所へ行かなければならないので、ここを早々に発ち、志ば漬け工場を見学し次に草木染めをしている所に立ち入り説明をお聞きしました。木々の葉より茶色を、草より黄色を取り出し、茜(あかね)の根より赤色を取り出すそうです。紫蘇や紫陽花など赤いものが他にもありますが、酸性、アルカリ性によって変化する色素は使用しないとの事でした。
  16:00丁度に比良ゴルフ倶楽部に到着、ゴルフ組は今から軽い食事と表彰式があると言うので合流させて頂く。我がクラブのL.宮川が優勝との事、おめでとう御座います。17:30過ぎ室町のメンバーに見送られてゴルフ場を後にし、金沢へと向う。20:40クラブ事務所前無事到着、週末には我がクラブのCN28周年記念例会があるのでよろしくお願いしますとの幹事及び姉妹提携委員長のご挨拶で解散。皆様ご苦労様でした。


相国寺の法堂(鳴き龍で有名)の前で

左より藤原定家、足利義政、伊藤若冲の墓

鞍馬寺 長い石段を登り 本殿金堂に至る

三千院門跡
寄り添う二体の地蔵さま?

木より茶色、草より黄色、赤色は茜の根より