11月21日(金) 11月第2例会 (ゲストスピーチ 例会)  
ライオンズデー、オークション例会、ミニバスケットボーツ大会の移動例会と、ここしばらくホームグランドを離れての例会が続き、久しぶりに金沢国際ホテルへ戻っての例会となりました。今日は新入会員、宇野昌子さんを迎えての入会式となりました。続いて11月の誕生祝いとなりましたが今日は生憎二人の方が欠席されL.武田一人となりました。恒例により前に出て1分間スピーチをしました。
楽しい昼食後、MRO・北陸放送報道制作局の金谷一男氏より「報道現場あれこれ」と題してお話をしていただきました。色々な体験談は大変ためになるお話でした。特に最後に語られた「窮鼠猫を噛む」ではなく、「窮猿豹を噛む」は、困難に打ち勝ってこそ進歩があるとの人類進化の貴重なお話を戴きました。
委員会報告、幹事報告と続きT.T活動後、計画委員長より次回例会の案内があり「また会う日まで」を歌って例会を閉じました。

ライオンズの誓い L.池田

会長挨拶 L.室橋

入会式 宇野新会員

入会式 風景

宇野新会員へバッチをつける会長

11月誕生祝い L.武田

ゲストスピーチ 金谷一男様

金谷様の話を熱心に聞く会員

献血の報告 四献委員長 L.中山

幹事報告 幹事 L.米田

T.T活動 L.宮川

次回例会案内 計画委員長 L.北 義則
 11月22・23日 岡山ひかりCN37記念式典
岡山ひかりライオンズクラブ・チャーターナイト記念例会が、ホテルオークラ岡山の瑞光の間で午後6時より開催されました。我がクラブより室橋会長以下12名が出席しました。国歌君が代、物故会員に黙祷、ライオンズの誓い朗読と続きました。岡山ひかりLC会長L.石川の挨拶があり、金沢ひかりLC会長L.室橋が祝辞を述べました。
チャーター・メンバー6名の紹介があり各人ステージに進み会長よりブーケを受取ました。メンバーを代表してL.河上がスピーチをしました。次にモナーク・シェブロンの贈呈となり、35年2名、30年2名、25年・15年・10年各1名で計7名が受賞しました。
宴会に移り、CM・元地区ガバナーのL.片山の挨拶と乾杯で始まりました。会食・懇親、カラオケなど楽しいひと時を過ごしました。サウンド・ピース オーケストラーの皆様の演奏で、「歌で世界各国めぐり」や「日本の童謡・演歌」など盛りだくさんの演奏を聞かせて戴きました。又、岡山・金沢の幹事がカラオケを盛り上げてくれました。
翌日23日は、岡山市より北西へ約60Kmの位置にある吹屋へ向いました。ここは昔は金・銅と弁柄の産地として栄えた(日本3財閥のうち住友、三菱の2財閥が吹屋銅山でその基礎が確立されたと言われている)所だそうです。ここで、三菱の紋の付いた鳥居の説明をボランティアの小川さんから聞きました。吹屋の町並みは趣のあるものでした。現在も使われている小学校の前で皆で記念写真を撮りました。広兼邸は大変立派なものでした。次に高梁市頼久寺町の頼久寺へ向いました。ここは足利尊氏が安国寺として建立した禅寺で、その中にある枯山水庭園は、備中国奉行 小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作庭と伝えられて、昭和49年に国の名勝に指定されたと聞きました。歴史ある所を見学させて戴き参加会員一同感謝して帰路に着きました。

国旗に向かい君が代斉唱

岡山ひかり会長挨拶 L.石川

金沢ひかり 会長 祝辞 L.室橋

チャターメンバー紹介 花束贈呈

モナークシェブロン賞を受けられた皆様

開宴の挨拶と乾杯 元地区ガバナー L.片山

各テーブル和気藹々

楽しく話が弾む

楽しく会食

サウンド・ピーツ オーケストラ

翌23日 観光 吹屋ふるさと村

三菱のマークがある鳥居 

 吹屋の町並み

小学校の前で記念写真

前方は「広兼邸」(大野呂の庄屋)

広兼邸の内部

参加会員諸氏

参加会員諸氏

頼久寺(ライキュウジ)

国指定 小堀遠州作庭園

頼久寺の門
 11月29・30日 青少年財富家園 と 大連友誼LC訪問 ■
大連の青少年財富家園の皆様から作文を頂いたお返しに、額小学校の3年生が描いた絵を持って大連へ行ってきました。
富山空港を飛び立ったCZ614便は約3時間のフライトで大連空港に着きました。大連の人口は600万人とのことで大きな都市です。道路がとても広く立派です。そこをタクシーがスピードを上げて走ります。市内は車が多く道路を横切る歩行者もあり、はらはらするのですが運転手も歩行者も悠然としています。よく事故が起きないものだと感心させられます。また、高層ビルの多いのにも驚きます。地震のない土地柄なのか30数階建てのものばかりです。
青少年財富家園への訪問は夕方でないと授業が始まらないとのことなので、晩御飯を先にとりました。午後6時過ぎに教室へ向かうと授業の最中で講師の方のお話を親と一緒に熱心に聞いているのが印象的でした。主催者から我々の紹介をいただき、会長L.室橋が前回頂いた作文を額小学校の生徒諸君に紹介したこと、今回はお礼に額小学校の生徒が描いた絵をみんなに持って来た事などを話しました。そして子供達に絵を配りました。再開を喜び子供達との話が尽きませんでしたが、あまり遅くなってもいけないのでみんなで写真を撮り散会しました。
翌30日の大連友誼LCとの会合は午後3時頃からとのことで、午前中は観光にあて近くの店を見て周りました。なかなか活気があり商魂たくましく、大阪にいるみたい気がしました。
時間になりお迎えを頂き大連友誼LCの例会会場へ行きました。9月末に結成された若いクラブで会長のL.斉さん以外ほとんどが30歳台と言うメンバーのクラブでした。今日は会長から今後1年間の奉仕目標が会員に提示されていました。会長の斉さんはじめ、会員の多数はかって日本で生活され人が多く、日本語が堪能なので助かりました。自己紹介を済ませ、記念写真を撮ってから会食となりました。日本語で話が通じるので長時間にわたり友好を深めることが出来ました。

大連空港へ到着 CZ614便

大連空港の正面

市内へ向かう途中

高層ビルが多い

車も多い

夕食をとった飯店

青少年財富家園 親子で勉強

講師の話を熱心に聞いていた

授業中にお邪魔する

ゲームでリラックス?

会長L.室橋挨拶

持参した額小学校の絵を披露

各人に分ける 僕こんなのもらったよ

素敵な絵をありがとう 親子で鑑賞

みんなで記念写真 

会長L.室橋と記念写真

会長L.室橋と記念写真

絵の説明をする会長

翌30日 ホテル脇の通路で何かやってるぞ

 どうも献血の勧誘の催しのようでした

多くの人が献血 写真は献血車

午後3時過ぎ大連友誼LC訪問 

友誼LC 会長 L.斉の事業計画発表 

大連友誼LC 会長 L.斉 (左)と
金沢ひかりLC会長L.室橋 (右)

自己紹介をする大連友誼LCの会員

自己紹介をする大連友誼LCの会員

自己紹介をする大連友誼LCの会員

自己紹介をする大連友誼LCの会員

自己紹介をする金沢ひかりLCのL.村山

参加者全員で記念写真

楽しく会食

大連友誼LCの会員は若者ぞろい

和気藹々と話が進む