5月28日(金) 5月第2例会(CN31記念例会) 
今日は我が金沢ひかりライオンズクラブのチャーターナイト31周年記念例会の日です。ライオンズクラブ国際協会334-D地区第二副地区ガバナーL.荒尾、スポンサークラブの鶴来LC会長L.石原、幹事L.上野、エクステンションクラブの金沢みどりLC会長L.中西、幹事L.山上、姉妹提携クラブ京都室町LCより前会長L.山田以下9名の皆様、また同じく姉妹提携クラブ岡山ひかりLCより会長L.宇治以下9名の皆様をお迎えしての記念例会となりました。午後6時より金沢市立額中学校吹奏楽部の演奏による軽快なリズムに合わせ、ご来賓各位の入場となり、会長L.寺西以下、我々メンバーは入り口に並びお迎え致しました。 →[全文表示]
幹事L.北義則の司会により記念例会が開始され、開会ゴング、国家「君が代」「ライオンズクラブの歌」斉唱に続き今期の期首に亡くなられたL.橋浦を偲び黙祷を捧げました。「ライオンズの誓い」朗読はL.村山が務めました。
 会長L.寺西は式辞で「親愛なるL.橋浦は16期の会長として、また昨年は創立30周年記念式典の実行委員長として頑張って下さいました。貴重なチャーターメンバーをなくして本当に残念でたまりません。話は変わりますが嬉しい事もありました。献血活動が認められ 厚生労働大臣表彰状を戴きました。これも30年に亘る地道な活動が認められたのだと思います。また、新しい仲間が今年7名も増えたことです。今後とも皆様と力をあわせ会員増強に尽くしたいと思います」と述べられました。
 続いてご来賓からご祝辞を戴きました。最初に第二副地区ガバナーL.荒尾より、続いて鶴来LC会長L.石原、京都室町LC幹事L.石川、岡山ひかりLC会長L.宇治の各氏よりご祝辞を戴きました。次に「アクテビィティの紹介」となり、パワーポイントを使って1年間の奉仕活動の報告をしました。閉会ゴングとなり第1部の例会を終了しました。
第2部は金沢市立額中学校吹奏楽部の演奏で幕を開けました。「亀有公園前派出所」「ポップス・メドレー」など楽しい演奏をして祝宴の前座を盛り上げてくれました。参加してくれたのは3年生・2年生合わせて45名の生徒諸君で全員女子生徒と思いきやだただ一人ホルン奏者の男子生徒がいました。
中学生による演奏も終わりしばしの休憩を挟み、開宴の挨拶は次期会長L.北義則が務めました。乾杯のご発声はエクステンションクラブ金沢みどりLC会長L.中西が務め楽しいお食事・歓談タイムとなりました。
途中で「有沢美智子の歌謡ショー」となり、「ゆうぜん橋」や今流行の「また君に恋してる 」等を歌ってくれました。有沢美智子と共に歌うには歌自慢が参加して盛り上がりました。テールツイスター活動ではL.森がステージに上り、先週の京都室町LCに習い心理ゲームをしました。閉宴のことばを前会長L.室橋が述べ、新入会員7名全員がステージにあがり声高らかにライオンズローアー一声で締めくくりました。 →[全文閉じる]

額中のブラスバンドの演奏

入場するお客様

入場するお客様

物故ライオン 橋浦勇三ライオンに黙祷

式辞 会長L.寺西

祝辞 ライオンズクラブ国際協会334-D地区
第二副地区ガバナー L.荒尾

祝辞 スポンサークラブ
鶴来ライオンズクラブ会長 L.石原

祝辞 姉妹提携クラブ
京都室町ライオンズクラブ会長代理 幹事L.石川

祝辞 姉妹提携クラブ
岡山ひかりライオンズクラブ会長 L.宇治

アクティビティの報告 献血活動 大臣賞

中日ふれあい作品展協賛

献血活動の成果 

第2部 額中吹奏楽部の演奏 

開宴の挨拶 次期会長 L.北 義則

乾杯 金沢みどりライオンズクラブ会長 L.中西

ウイーサーブ!! 

楽しくお食事


楽しくお食事 美女に囲まれご満悦


左の人、わがクラブの会長? 

有沢美智子歌謡ショー 

有沢美智子と京都室町代表 L.石川

有沢美智子と京都室町代表 L.坪田

有沢美智子と岡山ひかり代表 L.小谷

新会員7名全員がステージにあがり
声高らかにライオンズーローア 
 5月29日 CN31観光 ■
ゴルフ組は6:30に金沢国際ホテルを出発し白山カントリー泉水コースへと向かいました。観光組は9:00に同ホテルを出発しバスで富山県高岡市へ向かいました。観光組は京都室町LCよりL.奥野、L.坪田、As出雲、岡山ひかりLCよりL.江草、L.皆川、As仁宮、我がクラブよりL.浦嶋、L.小林、L.田中俊也、L.中山、As三国の計11名なのでバスの中はゆったりです。最初に瑞龍寺へ向かいました。 →[全文表示]
ここは加賀二代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常公によって建立された寺です。総門(重要文化財)、山門(国宝)、仏殿(国宝)、法堂(国宝)と、どちらを向いても国の宝です。係りの人の説明を聞きながら時間をかけて見学しました。また法堂の裏手には石廟があり前田利長公、利家公、織田信長公、同室正覚院、織田信忠公の五つ石廟が並んで有ました。
 次に高岡大仏を見に行きました。こちらは高岡市の指定文化財とか、奈良、鎌倉につぐ日本3大仏。「高岡大仏」は、元は木造の大仏だったため、1900年高岡の火災により大仏も焼失する。1907年火に強い大仏の再建を望む声が高まり、伝統の銅器製造技術の粋を集め30年の歳月をかけて1933完成し開眼供養したのが現在のものだそうです。
ここを後にして今日の昼食処の庄川の鮎やへバスを走らせる。13時頃到着し美味しい鮎の塩焼きなどを賞味する。お土産などを求め、庄川でL.坪田の車で京都の三名はお帰になり、バスは白山カントリーへと向かう。ゴルフ場で岡山ひかりの皆様を乗せて金沢駅までお送りしてお別れしました。 →[全文閉じる]

前田利長公之像の前で記念撮影 

高岡山 瑞龍寺

山門(国宝)

熱心に説明を聞くメンバー 

ご本尊は明代の釈迦・文殊・普賢の三尊

法堂(国宝)総桧造り

石廟(県指定文化財)前田利長
利家、織田信長、同室正覚院、信忠の石廟ある

木魚(魚は目を閉じない、修行に精進)

高岡大仏 奈良、鎌倉につぐ日本3大仏

係りの方より説明を聞く 

1900年に焼失した木造大仏の頭部

庄川の鮎やで昼食