3月15日(土)第841回 3月第2例会(結成35周年記念式典) 
結成35周年記念式典を金沢国際ホテルにおいて行いました。石川県副知事中西吉明様、金沢市長山野之義様、金沢市立病院院長高田重男様、金沢市立額中学校校長高田和英様、334-D地区副地区ガバナーL.蔵大介、石川ライオンズクラブ奉仕財団副理事長L.南守雄、334-D地区4R3ZゾーンチェアパーソンL.北岸正彦、スポンサークラブ鶴来ライオンズクラブ会長L.永井隆一、姉妹提携クラブ京都室町ライオンズクラブ会長L.今江光宏、同じく岡山ひかりライオンズクラブ会長L.鮫島太一、エクテンションクラブ金沢みどりライオンズクラブ会長L.前田順市の方々をはじめ、多くの皆様の参加(111名)の出席を戴き、当クラブ36名(内ライオンレデイ3名)を合わせ147名で華々しく挙行することが出来大変嬉しく思っております。 →[全文表示]
式典は17:00より2Fフォレストフォートで始まり司会は幹事L.上浦とL.佐々木で進められました。会長L.宮川の開会ゴングに続き、国家斉唱、ライオンズクラブの歌斉唱には金沢市立額中学校ブラスバンド(総勢34名)の生演奏で行われました。続いて物故ライオン橋浦勇三さん、長山正幸さんの経歴等が紹介され全員で黙とうをしました。来賓、ライオンズ関係役員並びに参加クラブの紹介が行われ、第一副地区ガバナーL.蔵に合わせローアで締めくくりました。
 歓迎の言葉を大会実行委員長L.室橋が述べ、続いて会長式辞がL.宮川により行われました。ご来賓の祝辞となり、石川県副知事中西様が谷本知事の祝辞を代読されました。金沢市長山野之義様が演壇に進まれ祝辞と共に、金沢市立病院へ車いすの寄贈を戴いたこと、また市立額中学校へ楽器の贈呈や金一封を戴いた事へのお礼の言葉がありました。
 ガバナー祝辞では、副地区ガバナーL.蔵が登壇し地区ガバナーL.北野憲太郎氏よりのメッセイジを代読されました。次にスポンサークラブ鶴来ライオンズクラブ会長L.永井がステージに上りお祝いを述べられました。
 記念アクティビティ発表を記念事業部会長L.北義則が行いました。@額中学校へ寄付金20万円贈呈、A金沢市立病院へ車いす5台を贈呈、B石川ライオンズ奉仕財団へ金30万円寄贈、C京都室町ライオンズクラブへCN35周年記念事業への協賛。続いて目録の贈呈並びに感謝状の拝受が行われました。また、金沢市立病院院長高田様、石川ライオンズ奉仕財団副理事長L.南より謝辞がありました。
 姉妹提携クラブ京都室町ライオンズクラブ会長L.今江、同じく姉妹提携クラブ岡山ひかりライオンズクラブ会長L.鮫島よりお祝いの言葉を戴きました。
 祝電披露をライオンテーマーL.山本が行いました。お礼の言葉を広報部会長L.田中俊也が述べ、会長L.宮川が閉会ゴングを打ち式典の部を終了しました。(18:10)
 しばらくの休憩をはさみ、祝宴の部となりました。額中学校ブラスバンドによる演奏が行われ、曲は3〜4曲ありました。吹奏楽コンクールにおいて輝かしい成績を収められるだけあって大変素晴らしい演奏でした。みなさん熱心に聴き入っていました。
 開宴と歓迎の挨拶を第二副会長L.寺西が勤めました。4R3ZゾーンチェアパーソンL.北岸より祝辞を戴き、金沢みどりライオンズクラブ会長L.前田の音頭で乾杯をして楽しいお食事が始まりました。式典のかたぐるしさも抜け、久々に会う同志と語らい酒を飲みかわし楽しい時間を持ちました。左手奥の先ほどまで額中学生のいた場所では姉妹ボーカルバンド「ジャム・コースト」が懐かしいメロディをかき鳴らしていました。マンボ、チャチャチャ、ルンバなど昔を思い出してか自然に体が動くという人が多くいたようです。宴たけなわともなり終宴に近づきライオンズローアを地区委員L.小林に合わせ声高らかに吠えました。全員で手に手を取って大きな一つの輪となり「また会う日まで」を歌いました。閉宴の挨拶を前会長L.米田が勤め祝宴の部を終えました。(20:30)→[全文閉じる]
 

会場前に設置された立て看板

式典会場正面 

再度の打合せ

ご来賓の方胸にリボンを付ける

来賓室の皆様

来賓室の皆様

姉妹クラブ控え室で

お客様の入場

司会 幹事 L.上浦 と L.佐々木

334-D副地区ガバナー L.蔵に合せローア

歓迎の言葉 大会実行委員長L.室橋

会長式辞 会長 L.宮川

来賓祝辞 石川県副知事 中西吉明様

来賓祝辞 金沢市長 山野之義様

ガバナー祝辞 副地区ガバナー L.蔵 大介

会場風景 

 スポンサークラブ祝辞
鶴来ライオンズクラブ 会長 L.永井

記念アクティビティ発表
記念事業部会長 L.北 義則

記念アクティビティ目録贈呈
額中学校 高田校長へ

 石川ライオンズクラブ奉仕財団より
感謝状拝受

記念アクティビティ目録贈呈
京都室町ライオンズクラブ会長 L.今江へ

 謝辞 金沢市立病院院長 高田重男様

謝辞 石川ライオンズクラブ奉仕財団
副理事長 L.南 守雄

 金沢市立額中学校 楽器演奏 

祝辞 姉妹クラブ
京都室町ライオンズクラブ会長 L.今江

祝辞 姉妹クラブ
岡山ひかりライオンズクラブ会長 L.鮫島

祝電披露 ライオンテーマー L.山本

 お礼の言葉 広報部会長 L.田中俊也

祝宴前のひと時 

祝宴前のひと時 

 祝宴前のひと時

祝宴前のひと時

金沢市立額中学校による 楽器演奏

金沢市立額中学校による 楽器演奏 

 ブラスバンドの演奏を聴き入る皆様

 ブラスバンドの演奏を聴き入る皆様 

 ブラスバンドの演奏を聴き入る皆様

 ブラスバンドの演奏を聴き入る皆様

 ブラスバンドの演奏を聴き入る皆様

 ブラスバンドの演奏を聴き入る皆様

開宴挨拶 第二副会長 L.寺西

祝辞 4R3Z ゾーンチェアパーソン L.北岸

乾杯 金沢みどりライオンズクラブ
会長 L.前田

 ウィーサーブ 

楽しく会食・歓談

楽しく会食・歓談

楽しく会食・歓談

姉妹ボーカルバンド「ジャム・コースト」 

 楽しく会食・歓談

楽しく会食・歓談

楽しく会食・歓談

楽しく会食・歓談

 ライオンズローア 地区委員 L.小林

閉宴の挨拶 前会長 L.米田
 3月16日(日) 結成35周年記念観光 ■
バスは8時に金沢国際ホテルを出発し美川ICより北陸高速道路に入り一路滋賀県の長浜を目指して進みました。途中南条サービスエリアで休憩し11:00に目的の長浜市のお旅所駐車場に着きました。ここ黒壁スクエア(くろかべ?)は、滋賀県長浜市旧市街にあり、伝統的建造物群を生かした観光スポット。黒漆喰の和風建築である「黒壁1號館」から「30號館」までの総称であるが、一般に北国街道と大手門通り(美濃谷汲街道)の交差点である「札の辻」(江戸時代に高札が立った場所であることに由来)を中心とする区域として紹介されることが多い。江戸時代から明治時代の和風建造物の連続性が高い情緒ある町並みとその古建築を活用した美術館、ギャラリー、ガラス工房等の文化施設、レストラン、カフェ等が集積するエリアで、また日本最大のガラス芸術の展示エリアとして知られている。こちらで約45分間の自由散策となった。 →[全文表示]
バスは、今日の昼食箇所の長浜ロイヤルホテルをめざし走り出しました。途中で長浜城を見学する予定になっていましたが時間の都合上割愛し、代わりに長浜城をバック(遠くに見える所)に、全員で記念写真を撮りました。琵琶湖湖畔の長浜ロイヤルホテル13階の展望の良いところでしたが春かすみなのか靄がかかってはっきりしなくて残念でした。ビール・ワインと戴き美味しく和やかに昼食を食べました。14時近くに1階におり、こちらで京都室町ライオンズクラブのメンバーの方4名がタクシーで長浜駅に向われるのをお見送りして、バスは彦根城を目指して出発しました。
 彦根城のいろは松駐車場に着いたのは予定よりやや早く14:40頃でした。こちらは滋賀県護国神社のそばで、いろは松を左手に見て進み、井伊大老歌碑を右に見て進みました。中堀の突当りには、二の丸佐和口多門櫓が左手に、また右手には開国記念館が見えました。こちらの石垣の色が上下げ異なっているので不思議に思っていたら上の方の薄い色のところは新しく積みなおしたのだと教えてくれる人がいました。馬屋の建物で左手におれ、内堀にかかる橋の表門橋に至りました。そこを渡って進むと、15:00から「ひこにゃん」のお出ましがあると言うので沢山の人が並んで居ました。ひこにゃんの「ゆるさ」が近年のゆるキャラブームの火付け役となったらしいです。
 こちらを堪能して急な表門山道をのぼると目の前に天秤門櫓が見えてくる。天秤門櫓は、大手山道と表門山道の交わる所にあり鐘の丸から橋でつながれている。敵を一旦ここで食止める様な仕掛けとなっている。次にまた坂道をのぼると太鼓門櫓に至る。ここは天守を守る最後の櫓のようです。こちらにも「ひこにゃん」人形があり、みなさんここで記念写真を撮っていました。彦根城の天守は3階3重、つまり3階建て3重の屋根で構成されているとの事です。なかなか立派なものです。時間も迫ってきているので早々に下山しバスへと急ぎました。
 16:00頃にこちらを出発し岡山ひかりライオンズクラブの皆様、鎌倉ライオンズクラブの皆様をJR米原駅にお送りしこちらでお別れしました。われわれは南条SAで休息をとり金沢国際ホテルに19:30頃到着しました。皆様ご苦労様でした。 →[全文閉じる]

黒壁スクエア散策 

黒壁ガラス館

可愛いベンギン達が勢ぞろい 

可愛い魚たち 

色鮮やかな小鳥 

色鮮やかなお花

何の花?

2階より下の売り場を見る 

黒田家発祥地?

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁

雨にぬれると桜模様が浮かぶのだって

凸凹堂 面白い名前の店ガラス細工が多い

旧の北国街道

常夜灯門 

どうして黒いの?

3人よれば文殊の知恵

河童を囲んでVサイン 若い若い

昼食前にみんなで写す
遠くに見えるのは長浜城 

昼食を戴く長浜ロイヤルホテル 

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

ワイン 美味しいね

彦根城へ向かって

照れないでください

素晴らしき仲間

常夜灯を囲んで 表門橋 付近

待ちに待った「ひこにゃん」のお出まし

仕草がなかなか可愛いね 

表門山道 急な坂道を上って

天秤櫓

天秤櫓

天秤櫓を背にしてパチリ

太鼓門櫓

天守閣の前で 

天守閣から見た街並みと琵琶湖 

井伊直弼像