5月20日(金) 京都室町ライオンズクラブCN37記念例会  ■
朝10時に割烹みや川の前を出発、途中多賀SAで昼食をとり京都には13:30頃着き、ダイヤモンド京都ソサエティに入りました。17時頃お迎えが来られると言うのでそれまで各人自由に過ごしました。記念例会は京都ホテルオークラ3Fで18時より開かれました。国家「君が代」、「ライオンズクラブの歌」に続き物故ライオンに対し黙祷をしました。ご来賓の紹介を迎接委員長L.坪田によりなされました。我がクラブも会長L.八田以下10名一人ずつ紹介されました。 →[全文表示]
会長挨拶 会長L.石川のCN37周年記念例会に花を添えて頂き熱く御礼申し上げますとの御礼のことばがあり、続いてスポンサークラブ城陽ライオンズクラブ会長L.伊保の祝辞、姉妹提携クラブの金沢ひかりライオンズクラブ会長L.八田、同じく姉妹提携クラブ鎌倉ライオンズクラブ会長L.渡辺の祝辞あがありました。
 アクティビティ報告を第一副会長L.森下がパワーポイント使って説明されました。閉会ゴングを会長L.石川が打ち第一部例会の部を終了しました。
 会場設営のため15分程度の休息をはさみ第二部が計画委員長L.湯浅の司会で始まりました。「祝宴の舞」を祇園甲部の福葉、まめ春、君弥の3名の方により始まりました。会場はシーンとして舞台にくぎ付けになった様です。乾杯を京都西ライオンズクラブ会長L.清水により「We Save」で行われて楽しい会食が始まりました。
 第二部が始まり1時間半が過ぎたころテールツイスター2名により京都に因んだクイズが始まりました。パワーポイントに表示された問題に対し正しいと思われる番号札の前に集まると言う仕掛けです。よくテレビでもやってるものですが、一か所に集まるケースが多く一人を選ぶためジャンケンで決めていました。ジャンケンで勝ち残った人にワインが当たりました。豊臣秀吉のお墓があるところは?との問題で、皆さん豊国神社に集まりましたが、正解は「阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)」で一人も正解者がいませんでした。
 宴もたけなわとなり、京都朱雀ライオンズクラブ会長L.田村によるローア三声で締めくくりました。閉宴の挨拶を第二副会長L.二股が述べられ、全員で手と手をつなぎ大きな輪となり「また会う日まで」を歌い再会を約しお別れしました。(21:10)
 翌21日は9;45に宿泊ホテルを出発しトロッコ列車の嵯峨野駅へと向かいました。11:07発の列車(展望車両)に乗り込み右に左にと美しい景色を眺めながら進み、保津川を下る船に手を振って楽しんだり、専用ゴムボートに乗って激流を下って行くラフティングを見たりして25分間の旅を楽しみました。千葉から修学旅行に来た高校生でいっぱいでした。トロッコ列車を亀岡駅で降りバスに乗って今日の昼食どころへと向かいました。
 着いたところは「へき亭」と言うところで、良く時代劇の撮影に使われるとの事でした。女将さんの説明を聞きながら料理を楽しみました。綺麗な庭では色々なイベントが開かれるとの事でした。屋敷の周りには石垣土塀が当時のままの姿で残っており、京の都へ通ずる旧街道との事でした。此方を13:40頃出て次に出雲大神宮へ行きました。此方は島根県にある出雲大社の元の所の様です。此方を参拝しJR亀岡駅で京都室町LC、鎌倉LCの方とお別れしバスは名神高速経由で金沢へ向かいました。18時半過ぎに到着し家路に着きました。(18:40)→[全文閉じる]

CN37周年記念例会

お客様の紹介 L.坪田

会場の仲間

会長挨拶 L.石川

会場風景 

祝辞 スポンサークラブ会長 L.伊保

祝辞 金沢ひかりLC会長 L.八田

祝辞 鎌倉LC会長 L.渡辺

祇園芸妓 福葉さんのおどり 

三味線は 君弥さん 


祇園舞子 まめ春さんのおどり 


乾杯 京都西LC会長 L.清水 

楽しく会食



楽しく会食



会場風景 


テールツイスター活動 クイズ

人数多数でジャンケン

問題 1

問題 3

人数多数でジャンケン

ジャンケンに勝ってワインゲット

問題 4


ジャンケンに勝ってワインゲット

問題 7

ライオンズローア
京都朱雀LC会長 L.田村 

閉宴のことば 第二副会長 L.二股

翌日の観光
嵯峨野駅にあった D51

トロッコ 嵯峨野駅

展望車両に乗って

激流を下って行くラフティング 

保津川下りの舟 

トロッコ電車より降りて記念撮影 
300年の時を刻む武家屋敷 へき亭 

料理が用意されていた

床の間に立つ甲冑

趣のある門と暖簾

灯篭と石組み

おかみさんの説明を聞く

日置(へき)家は弓道の祖と言われている

姉妹提携委員長 L.坪田の挨拶

楽しく昼食

楽しく昼食

美女に囲まれご満悦!?

庭ではいろいろなイベント

写生?

昔の風情そのまま

これ多分郵便受け

石垣土塀は当時のまま

石垣土塀は当時のまま

京に通ずる旧街道

仲良く散策

出雲大社の前身ってほんと?

一礼して鳥居をくぐる 

雅楽を舞うような舞台

菊の御紋が着いている、出雲大社と同じ紋

磐座(いわくら)神様の宿るご神体 

正一位稲荷大明神

稲荷大明神の横にある滝

奥 殿

しっかりと結ばれた二体?