11月19日(土) 岡山ひかりライオンズクラブCN45記念式典  ■
今日は、岡山ひかりLCの認証45周年記念式典のため朝7時に城北建設の前を出発し、北陸自動車道、舞鶴若狭自動車道、山陽自動車道と進み三木SAで昼食を取りました。途中で高速道路を降り、国道2号線よりブルーラインを走りました。車窓からの紅葉が素晴らしく目を楽しませてくれました。岡山国際ホテルには14:30頃到着し各自部屋に入り休息しました。
 式典は16:00より瑞光の間で行われ、全員立ち上がりご来賓を大きな拍手でお迎えしました。続いて会長を先頭に認証状・クラブ旗の入場となりました。開会宣言並びに開会ゴングを会長L.信原が打ち式典が開始されました。全員起立で国旗に敬礼し国家斉唱(中華民国国家・君が代)と進み、ライオンズクラブの歌、「ライオンズの誓い」朗読を総務部会長L.鮫島に合わせ唱和しました。物故会員に対し黙祷を捧げました。
 歓迎のことばを大会委員長L.藤井が述べ、幹事L.川本より来賓の紹介がありました。会長挨拶でL.信原は「先輩諸氏のご努力によりこうして認証45周年を迎えることが出来ました。また多くの方々のご協力・ご支援を頂きありがとうございました。50年へ向けての通過点として頑張りますので今後とも宜しくお願いします」と述べられました。 →[全文表示]
来賓祝辞となり、岡山県知事伊原木隆太郎様の代理として小川敏朗様が演壇に進み知事からの祝辞を代読されました。続いて岡山市長大森雅夫様の祝辞があり、ライオンズクラブ国際協会336-B地区ガバナーL.大谷 博となり「楽しんでメンバーを増やして行ってください」と話されました。
 スポンサークラブへの感謝状並びに記念品の贈呈、スポンサークラブ岡山操山LC会長L.岡崎の挨拶と続きました。記念事業の発表を記念事業部会長L.松岡が述べ、目録の贈呈と続きました。姉妹提携クラブへ記念品の贈呈があり、姉妹提携クラブから謝辞のあいさつへと続きました。最初に台北市士林LC会長L.林麗珠が上手な日本語でご挨拶されました。続いて金沢ひかりLC会長L.森が挨拶しました。祝電披露があり、ライオンズ・ローアを大会顧問L.石戸が声高らかに吼えました。閉会のあいさつ並びに閉会ゴングを会長L.信原が打ち式典を終了しました。
 15分間の休息をはさみ17:20より隣の部屋で祝宴となりました。最初にアトラクションとして津軽三味線 汝&我「などわ」のみなさまによる力強い三味線と太鼓の演奏を聴きました。開宴の挨拶を祝宴委員長L.原田が述べ、336-B地区元協議会議長・元地区ガバナーL.上原による乾杯で開始されました。楽しい祝宴が始まりました。途中で45周年記念事業並びに41期〜45期までの歩みを映像で紹介されました。
 アトラクションで洲崎翔悟さんの素晴らしい「ヴァイオリン演奏」がありました。会場は音楽に合わせて手拍子で盛り上がりました。「アンコール、アンコール」の要請に答えて再度演奏して下さいまた。会場は割れんばかりの拍手となりました。司会から姉妹クラブの紹介、ブラザークラブの紹介があり、紹介される毎に該当するクラブの皆さんが立ち上がりライオンズ・ローアで答えました。
 ステージでは、士林LC会長L.林から岡山ひかりLC会長L.信原へ記念品の贈呈がありました。ラッキーカードの抽選が始まりました。我がクラブのメンバーも沢山選ばれました(写真を掲載しました)。会場いっぱいになり全員で手に手を取って「また会う日まで」を歌いました。閉宴の挨拶を、記念事業部会長L.松岡が務め楽しい会を閉じました(19:00) →[全文閉じる]


会場の岡山国際ホテル

認証45周年記念式典の建看板 
開式を持つ仲間

会場風景 

姉妹提携旗 

会長を先頭に認証状・クラブ旗入場

会長を先頭に認証状・クラブ旗入場 

認証状・クラブ旗を据えて整列 

台湾国旗

日本国旗


ライオンズの誓い 総務部会長 L.鮫島 


歓迎のことば 大会委員長 L.藤井

司会 L.斉藤 ・ L.川本

会長あいさつ 会長 L.信原

祝辞 岡山県知事代理小川 様

祝辞 岡山市長大森 様


 祝辞 地区ガバナー L.大谷


スポンサークラブ(岡山操山LC)へ
感謝状贈呈

スポンサークラブ(岡山操山LC)
会長L.松岡 挨拶

岡山市スポーツ少年団春季・秋季練成 
卓球大会男子・女子団体戦優勝旗4本贈呈

岡山市スポーツ少年団
本部長 河田様へ目録贈呈

学校法人 ひかり学園へ 
シマトネリコ8本・ボックスウッド100本
植栽一式贈呈

学校法人ひかり学園
園長 永倉様へ目録贈呈

ライオンズクラブ国際財団
LCIFへ2,000$贈呈

岡山県赤十字血液センターへ
街頭献血用テント一張を贈呈

オレンジリリボンマーク入り  
ビニール傘 500本を贈呈

岡山市オレンジリボンキャンペーン
実行委員会委員長 長寿様へ目録贈呈

岡山ひかりフレンドリー杯卓球交流大会
『第20回記念大会』
主催と記念大会タオルを贈呈  

岡山市スポーツ少年団
卓球部 部長 小西様へ目録贈呈

姉妹提携 台北市士林LC
会長 L.林 へ記念品贈呈

姉妹提携 金沢ひかりLC
会長 L.森 へ記念品贈呈

姉妹提携クラブ謝辞・挨拶
台北市士林LC 会長 L.林

姉妹提携クラブ謝辞・挨拶
金沢ひかりLC 会長 L.森

ライオンズ・ローア 大会顧問 L.石戸

閉会の挨拶・閉会ゴング 会長 L.信原

式典を終え笑顔の両名

アトラクション 津軽三味線 
汝&我「などわ」のみなさん

開宴のあいさつ 祝宴委員長 L.原田 

乾 杯(We Save) 

楽しく会食



楽しく会食



楽しく会食


台湾と友好を深める L.八田

台北市士林LCの方と一緒に 

楽しく会食

アトラクション  「ヴァイオリン演奏」
洲崎 翔悟 さん 

お楽しみ抽選で五等賞ゲット L.寺西

四等・五等のL.村山夫妻

四等ゲットのL.岩木

四等・三等を貰ったL.末政夫妻

二等賞を頂いた L.北と L.小林

楽しく会食

楽しく会食

仲間と一緒にパチリ 

士林LC会長 L.林より岡山ひかりLC
会長L.信原へ記念品の贈呈 

 11月20日(日) 岡山ひかりライオンズクラブCN45記念観光  ■
岡山国際ホテルを8:30に出発し国道2号線からブルーラインを通り(昨日の来た道をたどって)赤穂へと向かいました。赤穂城址の見学でバスを降りたら生憎雨が降ってきました。お土産屋さんで傘を借りました。赤穂城址と大石神社の案内をお店の方がして下さいました。雨はすぐにやみましたので助かりました。多くの物は取り壊されようで少しずつ復元しているとのお話でした。大石神社の参道には、大石内蔵助石像をはじめ四十七義士の石像が建てられていました。火事の火消士装束の姿が多くみられました。七五三の時期とあってお参りする子供連れを多く見かけました。「大願成就」の神社として人気があるようです。ひととおり見学し出発点に戻り城址入口の橋の上で櫓をバックに記念写真を撮りました。お世話になった「巴屋」さんで名物の塩饅頭などを買い求めました。 →[全文表示]
次にバスは少し進み「花岳寺(カガクジ)」へ向かいました。こちらはバスを止める駐車場がないので近くに止めて歩くことにしました。バスを止めた所の近くに井戸があり、この井戸は異変を知らせに江戸から早かごで駆け付けた使者が喉を潤したとの謂れの井戸とのガイドさんの話でした。50〜60m歩いて「花岳寺」に着きました。こちらのお寺は、赤穂歴代藩主浅野家、永井家、森家の菩提寺並びに大石家ほか義士の香華院(こうげいん=菩提寺のこと)。此方を30分ほど見学しバスに戻りました。バスは次の目的地姫路へ向かって走りました。姫路駅の近くの割烹森富で美味しい昼食を戴きました。
 13:20頃姫路城の駐車場に入り国宝・姫路城の見学となりました。現在ある堀は内堀でそこに掛かる桜門橋を渡り入城しました。大手門をくぐるとそこには白亜の大天守閣が聳えていました。『流石に世界文化遺産とても素晴らしい!』。全員でお城をバックに記念写真を撮りました。左手に進み入城口でチケットを貰い10名づつ1組になりガイドさんの案内で進みました。菱の門をくぐり、いの門、ろの門、はの門、にの門と進むと段々道幅が狭くなってきました。この辺りで前がつかえ待つ時間が長くなってきました。天守閣へ登るには30分待ちとの表示がありました。帰る時間の都合もあるので五階まで登り天守閣へ登るのを諦めました。五階では、東大柱、西大柱を見ました。東西2本の大柱は地階から5階の梁までの通柱となっており柱と梁の接合部は昭和の大修理で鉄板で補強したとの事でした。帰りは、本丸(備前丸)へ出て、天守閣を仰ぎ見て、りの門より二の丸に進みお菊井戸を覗き、ぬの門、るの門を経て出発点の菱の門に至り、再度振り返って素晴らしい白鷺城を目に焼き付けバスの駐車場へと向いました。
 此方で金沢より来るとき乗って来たバスに乗り換え、岡山ひかりLCの皆様と再会を約し金沢へと向かいました。三木SAでお土産を求め、舞鶴若狭自動車道を通り北陸自動車の南条SAで遅い夕食を取りました。金沢には22時ころ到着し家路に着きました。皆さんご苦労様でした。 →[全文閉じる]


観光行程表 

赤穂城址・大石神社見学

ポツリと雨が

赤穂城址

電車ゴッコうれしいな

大石良雄宅阯(大石邸長屋門) 

ずう〜と向こうまでお城がありました 

大石神社

大石神社鳥居

此方に四十七義士の石像があります


大石内蔵助像


大石主税像

四十七義士の石像

四十七義士の石像

大石神社本殿

戻って橋の上で記念撮影 

堀と橋 

案内して戴いたお店

塩饅頭が名物とか

早かごで変事を知らせに来た使者が
水を飲んだ井戸

浅野家と義士の寺 花岳寺

本堂

本堂入口の天井にある虎の絵 

忠義塚

浅野家三代の墓 

赤穂二代藩主 浅野長友公之墓

二代目大石名残の松

姫路駅前の割烹森富で昼食



姫路駅前の割烹森富で昼食

姫路駅前の割烹森富で昼食

内堀の桜門橋を渡って入城 

姫路城入口で武者と一緒に 

国宝・姫路城をバックに 


入城口へ向かう 

大手門前でパチリ

さすがに優雅 

10人ずつ1組で見学
姫路城シルバー観光ガイド 萩原たか子さん

明治初期の鳥瞰図 

姫路城の歴史について説明を聞く

天守閣へ登るのに待ち時間30分どうしよう

忍者のサービス?

骨組み 角には筋交いの見られる 

通し柱

床に座り説明を聞く 

本丸(備前丸)より天守閣を望む

お菊の井戸

お菊の井戸を覗く

明治・昭和の鯱(シャチホコ) 

昭和・平成の鯱(シャチホコ) 

強度を高めるため湾曲にした石垣 

大手門を出て桜門橋で