■
4月20日(金)
第939回4月第2例会(通常例会)
■
■
■
今日のライオンズの誓い朗読をL.坂田が務めました。会長欠席のため第二副会長L.黒田は「この頃私は代理が多くなりました。今日は福光屋さんのお話があるとの事で今後のお酒がどのようになるのかが楽しみです」と挨拶されました。
幹事より今日のお客様の株式会社 福光屋 生産本部副本部長 正司 和利様の紹介がありました。
続いて4月誕生祝いとなりL.八田が前に出て恒例の1分間スピーチをしました。「先日69歳になりました。周りの者は、年を取ったと言われますが私が至って元気で年を取ったとは思っていません。健康寿命は男性71.1歳、女性75.5歳なので女性の健康寿命を目標に頑張りたいと思っております。皆さんとのお付き合いで若さが保てますので今後とも宜しくお願いします。」と話されました。(L.上田県外出張のため欠席) 楽しいランチタイムとなりました。
→[全文表示]
ランチタイム後、正司 和利様より「日本酒のはじまりから現在まで」と題してスピーチをして頂きました。
お話の概要〜〜〜
1.
日本酒の造り方の変遷
3世紀頃 魏志倭人伝に飲酒の初めての記録があります。8世紀に入り「口かみ」でお酒を造った記述。また、「かび」でお酒を造った記述。10世紀「酒造司(ミキノツカサ)」が酒造りを担当10種類以上の酒造りの製法。醸して濾して濃醇な酒に仕上げてゆくシオリ式。
12〜14世紀(鎌倉時代)寺院で酒造りが行われた。「沽酒の禁」酒の売買の禁止。京都、大和で麹座発生。
ーーー中略ーーー
昭和17年 アルコールの使用認める。
2.
酒税制度の沿革
13世紀 酒麹売業者に課税したことが最初。ーーー中略ーーー
明治32年 酒税が地租税を抜いて国税の第1位となる。国税の35.5%
英国首相サッチャー首相は、1982年9月に来日、ウイスキーと焼酎の税金の格差が大きすぎる。これを機に同額に変更された。
詳しくは、
ココをクリック
して資料をご覧ください。
幹事報告★今後の予定(TOPページ掲載につき略す)。テールツイスター活動、T.T L.木戸が務めました。
出席状況報告と次回例会案内を計画出席委員長L.田中俊也が発表しました。『輝け ひかりライオンズクラブ』の歌の斉唱と続き、最後に「また会う日まで」を歌いました。 閉会ゴングを第一副会長L.山本が打ち例会を終了しました。
→[全文閉じる]
ライオンズの誓い L. 坂田
会長挨拶 第二副会長 L.黒田
会場風景
4月誕生祝 L.八田
Wo〜
ゲスト スピーチ 株式会社 福光屋
生産本部副本部長 正司 和利 さま
ゲストスピーチを聞くメンバー
ゲストスピーチを聞くメンバー
ゲストスピーチを聞くメンバー
ゲストスピーチを聞くメンバー
ゲストスピーチを聞くメンバー
幹事報告 幹事 L.末政
テールツイスター活動 T.T L.木戸
次回例会案内 計画出席委員長 L.田中
俊也
閉会ゴング 第一副会長 L.山本