5月25日(金)第941回 5月第2例会(CN39周年記念例会) 
午後6時から金沢国際ホテルのアンジェロの間で幹事L.末政の司会により開会ゴングを会長L.岩木が打ちCN39周年記念例会が始まりました。国家「君が代」、「ライオンズクラブの歌」に続き物故ライオンに対し黙祷をしました。「ライオンズの誓い」朗読をL.辻が務めました。ご来賓の紹介は姉妹交流接待委員長L.北義則が一人ひとり名前を読み上げて紹介しました。→[全文表示]
会長挨拶 会長L.岩木「スポンサークラブの鶴来LC幹事L.上田、前幹事L.中川さま、エクステンションクラブの金沢みどりLC会長L.長瀬、第一副会長L.上田、幹事L.西野のみなさま、また姉妹提携クラブの京都室町LCより335-C地区1RZ ZC L.坪田、第一副会長L.二股様始め11名の皆様、同じく岡山ひかりLCより会長L.江見以下12名の皆様にお越しを戴きCN39周年記念例会を開催出来ますことは大変嬉しいことです。御多忙にも関わりませず多くの方のご出席を頂き熱く御礼申し上げます」と挨拶されました。続いてスポンサークラブの鶴来LC幹事L.上田が中央に進み会長よりのご祝辞を代読されました。姉妹提携クラブの京都室町LC第一副会長L.二股のご祝辞、岡山ひかりLC会長L.江見よりご祝辞を戴きました。
 アクティビティ報告を第二副会長L.黒田がパワーポイント使って説明しました。閉会ゴングを会長L.岩木が打ち第一部例会の部を終了しました。
 会場設営のため10分程度の休息をはさみ第二部は計画出席委員長L.田中俊也の司会で始まりました。アンサンブルコンサートの説明が司会者よりあり、演奏が始まりました。
 開宴の挨拶を第一副会長L.山本が務め、乾杯の発声を金沢みどりLC会長L.長瀬の「We Save」で楽しい祝宴が始まりました。数日前にお会いした京都室町LCの皆様、昨年の11月にお会いした岡山ひかりLCの皆様と新しく入会されたメンバーの方々と和気あいあいの話が盛り上がっていました。
 テールツイスター活動となりT.T L.木戸より統一ドネーション「39期に合わせ3,900円/人」の提案があり拍手多数で承認されました。宴もたけなわとなり、作詞・作曲のL.寺西のリードで『輝け ひかりライオンズクラブ』の歌を、一題目は「金沢ひかり」で、二題目は「京都室町」で、三題目は「岡山ひかり」と歌詞を変えて全員で歌いました。閉宴の挨拶を前会長L.森が述べ、最後に手と手をつなぎ大きな輪となり「また会う日まで」を歌い再会を約しお別れしました。(21:10) →[全文閉じる]

開会ゴング 会長 L.岩木  

ライオンズの誓い L.辻

ご来賓紹介 姉妹交流接待委員長 L.北

会長挨拶 L.岩木

祝辞 鶴来ライオンズクラブ幹事 L.上田

祝辞 京都室町LC第一副会長 L.二股

祝辞 岡山ひかりライオンズクラフ会長 L.江見

アクティビティ報告 第二副会長 L.黒田

少年サッカ大会 

多機能ベンチ贈呈 

献血活動 

会員増強

アワードのご紹介 

閉会ゴング 会長L.岩木

アンサンブルコンサート 

演奏に聞き入るみなさま

演奏に聞き入るみなさま

会場風景 

開宴あいさつ 第一副会長 L.山本

乾杯 金沢みどりLC 会長 L.長瀬

金沢みどりLC 会長 L.長瀬の発声で乾杯

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

【ハーブ 】 平尾 祐紀子 

【バイオリン】 谷口 絵美 

【フルート 】 多田 由実子 

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

会場風景 

会場風景 

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

楽しくお食事・歓談

テールツイスター活動 T.T L.木戸

今日のスナップ写真

閉宴の挨拶 前会長 L.森

前会長に合わせライオンズローア 
 5月26日(土) CN39記念観光  ■
ゴルフ組は金沢国際ホテルに6:00に集合し白山カントリー倶楽部泉水コースでプレーをしました。観光組は朝9時に金沢国際ホテルを出発、南町のニューグランドホテルへ京都の皆さんを迎えに行き広坂を昇り兼六園を一周して、大手町の森八本店へ向かいました。此方で「落雁手作り体験」をしました。
 @まづ手を綺麗に洗います。Aエプロンを付けます。B各テーブルに4人づつ着きます。Cプラツチック容器に入ってる落雁の原料をヘラで良くつぶします。D最初に菓子木枠に離れを良くするために袋に入つている粉を振り掛けます。E二枚の木枠を重ねます(裏表をよく確認して)。Fヘラで木枠の上に落雁の材料を乗せ、親指で強く押し込みます。Fを繰り返します。G丸い棒で木枠の上下を叩き(振動を与え)木枠と落雁の離れを良くします。H上の木枠を静かに離し、ひっくり返してプラツチック容器に落とします。I出来上がったものは柔らかいですが、時間と共に固まるそうです。J容器に入れてお持ち帰り、残ったものはお抹茶を戴き食味。大変甘くて美味しかったです。赤い材料と白い材料のものでの手作り体験なので、お互いに交換し紅白でセットにしました。→[全文表示]
昼食まで約90分近くあるので歩いて東山界隈の散策に出かけました。思ったより多くの人は居ませんでした。奥に進むと宇多須神社がありました。こちらは二代藩主前田利長公が金沢城の鬼門の方向の当地に前田利家公をお祀りした元の加賀藩社『卯辰八幡宮』です。太陽が照り付けて暑かったので日陰を探して歩き早々にして森八へと帰りました。2階の金沢菓子木型美術館は大変見ごたえのあるものでした。こちらで三段重ねの箱弁当を戴きました。大変美味しかったです。
 午後1時過ぎにこちらを出発しバスは倶利伽羅不動さんへと向かいました。山側環線に入り8号線を進み小矢部側から倶利伽羅峠へと進みました。細い道を大型バスを上手く運転されるのには感心しました。運よく対向車にも合わず頂上まで進みました。
 こちらで、お願いしてあったガイドさんより昔の源平合戦の模様や源平供養塔などの話を聞きました。また倶利伽羅山が淋しいとのお告げを聞いた「昭和の花咲かじいさん」と呼ばれた高岡市の高木勝己氏が、20数年間に渡って約3,000本の八重桜を植栽したのが始まりです。現在ではそれを受け継ぎ、約6,000本の八重桜が咲き誇り、夜間は提灯300個が点灯され、満開の八重桜がライトアップされます。
 こちらでトイレ休憩をしてガイドさんの先導で古道を進みました。途中に「もる月に あくるや関のとなみ山 宗?(ソウギ)」の句碑がありました。もっと進むと手向神社の前に着きました。此方で記念撮影をして、少し上って倶利伽羅不動寺へ進みました。こちらには「開山千三百年、特別御開帳(5月28日まで)で5月28日午前10時より大般若転読法要 同日11時より御法話」があるとの張り紙がありました。
 正面の石段を下りてバスに乗り金沢駅を目指しました。午後3時頃金沢駅に到着し京都・岡山さんとお別れしました。我々は金沢国際ホテルへ戻り解散しました。オリエンタル交通のドライバさんご苦労様でした。→[全文閉じる]

加賀藩御用菓子司 森八 

手を洗いエプロン着けて

落雁造りの体験

教えて下さる先生

まづ、型枠に袋に入ってる粉を付ける

落雁の材料をヘラでまんべん様砕く

木枠の上に材料を乗せ
親指でしっかり詰める

何度も繰り返し、しっかり詰める

丸い棒で木枠の上下をたたき
(振動を与え)落雁が外れやすく

木枠の上枠を外し

裏返すとご覧の様に上手く外れる

皆さん一生懸命に頑張ってます

出来上がったものを箱に入れ 

余ったものはお茶を戴き食べます

自分で作った落雁は殊の外美味?

沢山な菓子木枠が展示されてます

歩いて東山まで散歩、皆で記念写真 

此方では外人さんも珍しくはありません

今日はまだ少ないようです

今日は暑い日になりました

裏に回ると、宇多須神社があります 

今では珍しくなった豆腐屋さん

友禅流しの燈籠 

東山から森八さんへ戻り2階で昼食

隣の「寺島蔵人邸の庭」を眺めらながら 

頂く昼食も粋なものです。

皆さん美味しく戴いております

楽しいひと時

森八本店前で 

倶利伽羅に来ました、後ろの櫓は展望台

ここは源平合戦の当つた所 

源平供養塔

ガイドさんから説明を聞く

ガイドさんから説明を聞く 

ガイドさんから説明を聞く

ガイドさんの案内で古道を進む

途中にあった俳句と説明版 

歩いて来た古道を振り返って見る 

手向神社の鳥居の前で 

此方旧道で遠回りになるよ

倶利伽羅不動寺 

何か良い事あります様に

しばらく来ないうちに変わってしまつた 

立派な五重塔 

ほんとは何処にでも有るという事?