5月24日(金) 京都室町ライオンズクラブCN40周年記念式典 ■
朝9時に割烹みや川の前を出発、名神道の多賀SAで各自昼食をとり宿泊ホテルのダイヤモンド京都ソサエティには15:00頃到着しました。16時半頃お迎えが来られると言うのでそれまで各人自由に過ごしました。記念式典は京都ホテルオークラ4F「暁雲の間」で17時30分より開かれました。司会は幹事 L.村社とアシスタント倉森嬢です。最初に歓迎の挨拶がCN40周年実行委員長 L.鈴木より「私ども京都室町ライオンズクラブはチャーターナイト40周年記念式典を迎えることが出来こと、メンバー一同、大きな喜びとする所です。本日はアクテビテイ先の皆様、地区ゾーンチェアパーソンをはじめ多くの皆様のご臨席を戴き有難く御礼申し上げます」とご挨拶されました。続いて国家「君が代」、「ライオンズクラブの歌」に続き物故ライオンに対し黙祷をし、ご来賓の紹介を司会の倉森嬢より一人ひとり名前を読み上げて紹介がありました。→[全文表示]
会長挨拶で会長L.二股は「私ども京都室町ライオンズクラブはチャーターナイト40周年を迎えることが出来ました。この幸せに喜びを感じます。奉仕年数40年という長い時を牽引してこられたチャーターメンバーをはじめ各クラブメンバー、そして関係各位の皆様方のご尽力の賜物と深く感謝の意を表します」と挨拶されました。
 続いて来賓の祝辞となり、ライオンズクラブ国際協会335-C地区1R2ZゾーンチェアパーソンL.廣瀬の祝辞、姉妹提携クラブの金沢ひかりライオンズクラブ会長L.山本、鎌倉ライオンズクラブ会長L.池田の祝辞と続きました。
 CN40周年記念アクティビティ発表をCN40周年記念事業部会長 L.平賀がパワーポイント使って説明されました。
 金沢ひかりライオンズクラブへ感謝状の贈呈がありました。スポンサークラブ(城陽ライオンズクラブ)会長 L.松本より記念品が会長L.二股に手渡されました。
 続いて、ブラザークラブ(京都朱雀LC、京都嵐山LC、京都嵯峨野LC、京都賀茂LC,京都烏丸LC、京都ミレニアムLC)を代表して京都朱雀LC会長L.渡部が記念品を会長 L.二股に贈呈しました。
 チャーターメンバーの紹介となり、L.佐野 滋治、L.中島 敏雄、L.平賀 久雄の三名がステージに昇り会長が花束を渡し感謝の意を表しました。
 「京都室町ライオンズクラブの歌」をメンバー一同起立して歌いました。閉会の挨拶を第一副会長 L.吉冨が述べ、閉会ゴングを会長L.二股が打ち第一部式典の部を終了しました。

 15分程度の休息をはさみ第二部祝宴の部が始まりました。司会はCN40周年式典・祝宴部会長の L.守岡とアシスタント倉森嬢です。開宴の挨拶をCN40周年迎接部会長 L.坪田が行い、城陽ライオンズクラブ会長 L.松本の乾杯で楽しい会食が始まりました。
 ステージ左のコーナーではATTRACTION 〜オールディーズ〜 PALAM SPRINGS の演奏と歌が始まりました。お酒も入り皆さんめいめい知り合いにお酌に回り和気あいあいと楽しい食事が続きました。音楽に合わせダンスをする人も増えてきました。楽しい時間が流れて行きました。
 テールツイスター登場で、各テーブルから代表選手がステージに昇り4択式の問題に挑みました。7問過ぎても数名が残り最後の8問目で決着の予定でしたが、皆さんクリーアしたので最後はジャンケンで順位を決めました。
 京都西ライオンズクラブ会長L.安田によるライオンズローア一声で締めました。閉宴の挨拶をCN40周年副実行委員長 L.今江が「1978年53名で結成し一時は80数名のメンバーにもなりましたが、現在は27名でやっております。27名が一丸となり50周年、60周年へと続けて行きたいと思います。皆様の温かいご支援を宜しくお願い申し上げます。」と力強く述べられました。全員で手と手をつなぎ大きな輪となり「また会う日まで」を歌い再会を約しお別れしました。(21:00) →[全文閉じる]

京都向かうバスの中

入場を待つ面々

入場を待つ面々 

ステージ風景 

歓 迎 の 挨 拶
CN40周年実行委員長 L.鈴木

会長挨拶 会長 L.二股

来賓祝辞 ライオンズクラブ国際協会335-C地区
1R2Zゾーンチャーパーソン L.廣瀬

来賓祝辞 姉妹提携クラブ
金沢ひかりLC 会長 L.山本

来賓祝辞 姉妹提携クラブ
鎌倉LC  会長 L.池田

司会の幹事 L.村社(右) と
アシスタント 倉森 ひとみ

CN40周年記念アクティビティ発表
CN40周年記念事業部会長 L.平賀

講習会には全校生徒が参加しました 

色々な疑似体験から防災について 
の知識を得ました

私達も体験しました 

パラリンピック競技の正式種目... 

早朝清掃奉仕 

京都マラソン2019 

金沢ひかりLCへ感謝状贈呈

スポンサークラブより記念品拝受
城陽LC会長 L.松本

ブラザークラブより記念品拝受
代表 京都朱雀LC 会長 渡部

チャーターメンバー紹介
会長より花束贈呈

左より L.佐野、L.中島、L.平賀 

京都室町ライオンズクラブの歌
メンバー一同    

閉会の挨拶 第一副会長 L.吉冨

開 宴 の 挨 拶
CN40周年迎接部会長 L.坪田

乾   杯   
城陽ライオンズクラブ会長 L.松本

楽しくお食事

ATTRACTION  〜オールディーズ〜 
PALM SPRINGS

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

楽しくお食事

テンポに合わせダンス

テンポに合わせダンス

テールツイスター登場
テールツイスター L.池田

各テーブルより代表がステージの上がり
問題 1 答えクリック

問題 2  答えクリック

問題 3  答えクリック

問題 4   答えクリック

問題 5  答えクリック

問題 6  答えクリック

問題 7  答えクリック

問題 7 まで残った方4名

最後の問題 8  答えクリック

我がクラブで頑張った L.斉藤

ライオンズローア
京都西ライオンズクラブ会長 L.安田

゙会長 L.安田 に合わせWo〜 

閉 宴 の 挨 拶
CN40周年副実行委員長 L.今江
 5月25日(土) 京都室町ライオンズクラブCN40観光  ■
朝7時45分に宿泊ホテルを出発、滋賀県甲賀市信楽町長野に向かいました。此方には9:20頃着きました。バスから降り少し歩いて「宗陶苑」へ行きました。七福神と多くのたぬきのお出向かいにびっくり。今日は30度を超えるような暑い日になりました。奧に進み陶芸教室に入りました。こちらで約1時間半かけて自分の焼ものを作成するとの事です。
 先生の説明がありました。先ずカードに団体名と作成者の名前、作品の種類等を書いてください。焼きあがったら送ってくれるそうです。→[全文表示]
作成手順 ===
 @ 何を作るかを決める。皿ならば陶土を2等分にする。茶碗ならば4等分に分ける。
 A 先ず底を作る、丸く丸めて、皿ならばロクロの3番目の線までのばす。茶碗ならばロクロの2番目の線までのばす。
 B 残りの陶土を机の上と手のひらで転がして棒状にのばす。底の縁を一周できる長さにする。
 C 水を付けてから底の縁に着ける。上手くくっつく様に外側を指で上から下に抑えるようにする。内側も同じようにする。空気が入ってると焼くときに割れるので注意。
 D 茶碗ならば、Cを繰り返す。ロクロを手で回しながら行う。
 E 親指を内側に、人差し指と中指を外側にして挟み底の方から押さえて厚みの調節をする、押さえると段々高くなってくるので、必ず下の方から始める。
 F 厚みが決定で来たら高さの決定。ロクロを回し糸を張って切り取る。
 G 布に水を含ませロクロを回し軽くなすると角が丸く収まる。内側も軽くなでるようにすると滑らかになる。外側も同じ要領で。ほぼ出来上がり。
 書いたカードをロクロの下に挟み完成。陶芸教室を出て下に降りる。皆で記念写真を撮りました。 のぼり窯を見学しました。一番下に降りた所でのぼり窯の説明を聞きました。「本苑の製品は、十一室からなる日本最大の『のぼり窯』を用い(年間約2〜4回焼成)、松割木を一度に千数百束も炊きあげ(7〜10昼夜)焼きしめる信楽唯一の本焼製品です。1400度Cにもなる高温焼成をしますので、収縮率も高く、山キズ(窯の中で出るキズの事)も出来やすく、焼上がりの色調等も様々になりがちです。又、時期により、窯の持つ水分等が露となり、品物に落ち、しみ状の跡を残す事もありますが、これも本モノ製品の良さとご理解ください。」(パンレッドより抜粋)
 バスに乗って「陶芸の森」へ向かいました。こちらの「陶芸館(美術館)」で素晴らしい作品を見ることが出来ました。(残念ながら撮影禁止のため写真はありません)
 約1時間バスを走らせ、昼食するので滋賀県東近江市小脇町へと向かいました。こちらは近江牛創作料理店『万葉太郎坊亭』です。此方で近江牛の『ヘレ』(金沢では『ヒレ』)肉の美味しいところを戴きました。約1時間にわたり食事をしました。こちらで鎌倉ライオンズクラブの皆さんが電車の時間の都合なのか少し早めに旅立たれました。『万葉太郎坊亭』を出て向かいの山(赤神山{別名、太郎坊山}標高350m)が聳えていました。その中腹に太郎坊宮 阿賀神社が見られました。どうしてあの高い所にあのような大きな建物を作ることが出来たのかと感心して見ていました。
 少しバスを走らせ「ラ コリーナ近江八幡」(此方は、自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場)の駐車場で金沢から乗ってきたバスに乗り換えました。女性軍が買い物をすると言うので行って見たが大変多くの人で買い物どころではありませんでした。人が集まり過ぎて自然は?早々にバスに戻り、京都室町LCの皆様とお別れしました。
 ゴルフ組と合流するためバスは比良ゴルフ倶楽部を目指しました。こちらでゴルフ組のメンバーもバスに乗り込み金沢へと向かいました。琵琶湖の西岸の道路を進み敦賀ICで北陸自動車道に入りました。南条SAで休憩、尼御前SAで夕食を取りました。金沢には20:40頃着きました。皆さんご苦労さんでした。→[全文閉じる]

信楽「宗陶苑」に到着 

七福神と狸のお迎え

今日は暑い日です

1時間半掛けて手造り教室入門 

最初にカードに団体名と作者の名前を記入

何を作るかを考えて

年度を4等分してまず底を中央に作る
次に棒状に台の上で伸ばし底の上に着ける

皆さん感心して見てる

さあ実際に作って見ましょう

皆さん真剣に作業開始

思ったより難しい 

形になって来ましたね

無心に作成中

無心に作成中

少し形になってきたぞ

皆さんお上手 

先生にチョット手を加えて貰ったら

記念撮影 

狸の勢ぞろい 

のぼり窯の見学

一番下の窯

のぼり窯について説明を聞く 

のぼり窯について説明を聞く 

暑いのでひと休み 

美人狸?あれチンチンついてるぞ 

陶芸館(美術館)

陶芸の森 マップ 

JUMP 


天地のことば 

お酒を飲む狸 


狂った森 


今日の昼食処「万葉」

「万葉」へ

近江牛の献立 

幸せそうな笑顔

美人三姉妹?

なかなか美味しいですね

美味しいと笑顔になるね

頂いています

美味しいです

美味しいです

美味しいです

昼食を終わりバスに戻る

見上げると高い所に大きな建物が
太郎坊宮 阿賀神社 

比良ゴルフ倶楽部でゴルフ組と合流